簿記の資格取得を目指すうえで、通信講座は自宅から学べる柔軟な学習手段です。
通学の必要がなく、スキマ時間に取り組めるため、仕事や家庭と両立したい人にも選ばれています。
現在は多くの通信講座が提供されており、料金や教材の内容、サポート体制など比較すべき要素も多岐にわたります。
内容をよく確認せずに選んでしまうと、学習効率や継続意欲に影響が出るおそれもあります。
この記事では簿記通信講座8社を比較し、それぞれの特徴や料金体系、受講内容を詳しく解説しています。
どのような人に向いているか、自分に合った講座を選ぶための判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。
簿記通信講座の選び方|目的別に見る判断基準
簿記通信講座は、学習形式や対応サービス、料金体系に違いがあります。
ここでは次の三つの視点から、講座の選び方を明確にしていきます。
- 初心者向け
- 社会人・スキマ時間活用
- コスト重視
それぞれの立場に合った通信講座を見つけるための具体的な判断材料を、順に紹介します。
初心者向け通信講座を選ぶなら講義形式と質問対応が重要
簿記の基礎知識がない人にとって、独学で参考書を読み進めるのは難しいと考える人もいるでしょう。
ただし講義形式の通信講座は、映像や音声で丁寧に解説してくれるため、簿記特有の概念や仕訳の考え方も自然に理解しやすくなります。
質問対応がある講座であれば、メールや専用フォームを通じて疑問点を解消できるため、わからないまま先に進むことがなくなります。
初心者には、以下のカリキュラムが用意されている講座が最適です。
比較項目 | 推奨される機能内容 |
---|---|
講義形式 | 映像・音声で解説(板書・図解あり) |
学習構成 | 基礎から段階的に学べるカリキュラム |
質問対応 | メールまたは専用フォームあり |
教材連動 | 講義とテキストが連動している |
上記の内容が揃った講座を選ぶことで、理解を積み重ねながら着実に進められます。
社会人向け通信講座はスマホ対応と倍速再生機能が学習効率を左右する
忙しい社会人にとって、スキマ時間を活用し学習することで資格取得の確率を上げることに繋がります。
スマホで講義動画を視聴できれば、通勤中や休憩時間にも学習を進められます。
講義動画を1.5倍〜2倍の速度で再生できる機能は、スマートフォンやパソコンの専用アプリやブラウザ上のプレイヤーで利用できます。
再生速度を上げるのは、短時間でも効率よく学習を進めるために有効です。
講義を一時停止や巻き戻ししながら理解を深められる操作性も、スキマ学習には欠かせません。
社会人向けの講座に見られる代表的な機能
比較項目 | 推奨される機能内容 |
---|---|
スマホ対応 | 講義動画をスマホで視聴可能 |
再生機能 | 倍速/巻き戻し/一時停止に対応 |
音声講義 | ダウンロード可能(通信節約) |
教材形式 | PDFまたはアプリ内閲覧に対応 |
上記の項目があれば、学べる時間が限られている人でも柔軟に学習を継続できます。
低価格で始められる通信講座を選ぶ時の判断項目
資格取得にかけられる予算が限られている人にとって、受講料は講座選びの大きな決め手になります。
料金が安い講座は、サポート内容や教材の量が限られている場合もあるため、機能面を事前に確認しておくことが大切です。
費用を重視して選ぶ場合の確認項目
比較項目 | 確認ポイント |
---|---|
価格帯 | 1万円台から受講できるか |
申し込み形態 | 3級/2級それぞれ申込可 |
教材の有無 | PDFまたは紙のテキスト/問題集 |
サポート体制 | 質問/添削の有無と内容 |
受講料の安さと必要な機能が両立している講座であれば、初学者でも効率的に合格を目指せます。
おすすめの簿記通信講座を比較紹介【2025年版】
数ある簿記通信講座の中から8社の講座を比較し、それぞれの強みや特長を整理して紹介します。
以下、紹介する講座は初学者向けから2級合格を目指す人や忙しい社会人、費用を抑えたい受講者まで幅広いニーズに対応しています。
順位 | 講座名 | 代表料金(税込) | 主な特徴 | 順位根拠 |
---|---|---|---|---|
1位 | スタディング | 21,800円(3・2級セット) | スマホ完結・AI復習機能 合格報告1,200名超 満足度93% | 最安水準+学習継続率95%超を公式発表 |
2位 | フォーサイト | 37,800円(バリューセット1) | フルカラー冊子+eラーニング 質問10回・返金保証 給付金対象 | 教材品質と価格のバランスが高い |
3位 | クレアール | 53,000円(2級パック) | 1年間受講保証 教育訓練給付対応 非常識合格法 | 保証+割引で実質3万円台へ |
4位 | アガルート | 簿記専用コースなし | 税理士簿記論セットのみ ライブ講義・返金制度 | 専用講座未開講のため減点 |
5位 | TAC | 65,000円(3・2級ステップ合格 Web) | 通学併用可・老舗実績 診断チャート付き | ブランド力と通学対応を評価 |
6位 | 資格の大原 | 44,000円(パススル3・2級 Web) | 30h短期動画+DL可 合格者3,134名公表 | 短期設計と実績を評価 |
7位 | LEC東京リーガルマインド | 69,300円(3・2級パーフェクトパック) | 教材一式+模試 質問無制限 | 高価格だが支援が手厚い |
8位 | 日本マンパワー | 27,500円(2・3級 7カ月コース) | 紙テキスト完結 添削7回 | 低価格だがオンライン機能限定 |
9位 | 診断士ゼミナール | 入門道場(簿記基礎)無料 | 動画学習 3年延長サポート | 簿記専用講座なしで最下位 |
では、各通信講座について詳しく解説していきますので、最適な講座を見つけてみてください。
スタディングの特徴|AI復習とスマホ完結型の簿記講座
簿記通信講座をスタディングの特長は、スマートフォン1台で習学を完結できることです。
専用アプリを使えば、講義動画の視聴や確認テスト、AIによる復習提案までをすべて一元管理できます。
通勤や家事の合間など、まとまった学習時間が取りづらい人でも無理なく続けられる設計です。
AI学習機能によって、理解が浅い科目は自動的に分析され、復習する内容が優先的に提示されます。
つまり、やみくもな繰り返しを避け、短期間でも合格に必要な知識を効率よく学べるということです。
スタディングでは、簿記3級と2級を同時に学べるセット講座が21,800円で提供されています。
受講中に質問がある場合は、Q&Aチケット(10枚)を使って講師に直接問い合わせることもできます。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 21,800円(3・2級セット) |
対応級 | 3級・2級(1級講座は別途あり) |
学習形式 | スマホ・PCによる動画講義とオンラインテキスト |
主な機能 | AI復習提案、進捗管理、確認テスト、自動出題 |
サポート | Q&Aチケット10枚/フォーラムでの学習相談 |
合格実績 | 合格者1,200名以上、満足度93.2%(公式データ) |
向いている人 | 通勤中や家事のスキマ時間に学習したい社会人や主婦層 |
短時間でも学習成果を出したい人や、操作がシンプルで継続しやすい学習環境を求める人にとって、スタディングは非常に相性の良い通信講座です。
フォーサイトの特徴|フルカラーテキストとスマホ学習で理解を深める講座
簿記通信講座をフォーサイトで受講する利点は、フルカラーの紙テキストとスマホやPCで使えるeラーニングシステムを組み合わせた学習環境にあります。
文字だけの勉強が苦手といった人でも、色使いや図解を活かした紙のテキストは学びやすいのが特徴です。
学習はManaBun(マナブン)といった、専用システムを通じて進めます。
動画講義の倍速再生や進捗管理、自動復習などの機能が搭載されており、スマートフォンやタブレットでもスムーズに操作できます。
受講者には無料で10回まで質問できるため、サポート体制も万全です。
フォーサイトでは、3級と2級を一括で学べるバリューセット1があり、税込価格は37,800円で以下の内容がすべて含まれています。
- 3級・2級のテキストと問題集(紙冊子)
- 2級の過去問解き方講座
- ManaBun上での動画講義、確認テスト、ネット模試(2級は3回分)
- 無料の質問サポート(10回まで)
- 教育訓練給付制度の対象講座(条件を満たすと受講料の20%が支給)
合格者には全額返金制度が適用されるため、金銭面の負担を考えず挑戦できる通信講座です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 37,800円(3・2級 バリューセット1) |
対応級 | 3級・2級(1級講座なし) |
学習形式 | フルカラーテキスト+eラーニング(ManaBun) |
主な機能 | 動画倍速再生、進捗管理、確認テスト、自動復習出題 |
サポート | 無料質問10回、合格時の受講料返金制度あり |
合格実績 | 2級合格率77.8%、3級90.2%(全国平均を大きく上回る) |
向いている人 | 紙で理解を深めたい人、丁寧なサポートを重視する人 |
スマホで進捗管理や復習ができるeラーニングと組み合わせることで、学習効率を高めながら合格を目指しましょう。
クレアールの特徴|重要範囲に特化した効率重視の簿記講座
クレアールの簿記通信講座は、合格に必要な範囲に的を絞って学ぶのが特徴です。
過去の出題傾向に基づいて重要的に学習できるため、限られた時間の中でも効率よく合格を目指せます。
教材は動画講義とテキストを組み合わせた構成で、視聴はパソコンやスマートフォンのどちらでも対応可能です。
簿記2級講座は、通常価格53,000円で提供されていますが、期間限定でキャンペーン価格のキャンペーン価格として30,800円(税込)に設定されています。
一部講座は教育訓練給付制度の対象であり、条件を満たせば受講料の20%が支給されます。
質問対応や電話相談など、学習サポートも充実しており、所定の条件を満たすことで合格祝い金が進呈される制度も利用できます。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 通常:53,000円キャンペーン価格:30,800円(税込) |
対応級 | 3級・2級・1級 |
学習形式 | オンライン動画+テキスト(スマホ・PC対応) |
主な機能 | 出題頻度別の学習設計、過去問分析、論点ごとの集中解説 |
サポート | 質問対応、電話相談、合格祝い金制度あり |
給付制度 | 一部講座で教育訓練給付制度に対応 |
向いている人 | 短期間で合格を目指したい人、費用と時間を効率よく使いたい人 |
出題傾向に即したカリキュラムと割引制度の併用により、学習内容と費用の負担を抑えつつ、合格を目指せる通信講座です。
受講費の負担を抑えつつ、確実に必要な知識を身につけたい人に適しています。
アガルートの簿記通信講座は短期合格を支える要点重視の講義で学べる
アガルートの簿記通信講座は、合格に必要な知識に絞って解説する講義構成が採用されています。
1回あたりの講義時間が短いため、まとまった学習時間が確保しにくい人でも取り組みやすい内容です。
簿記3級講座は21,780円、2級講座は32,780円に設定されています。
講師には公認会計士が起用されており、出題されやすいテーマを優先的に取り上げ解説してくれます。
テキストはモノクロ印刷ですが、スライドと連動する講義動画と併せて使うことで内容を把握しやすくなります。
動画はスマートフォンやタブレットから再生できるため、移動中や隙間時間の活用にもつながります。
質問対応は専用フォームからおこなわれ、内容によっては回答まで数日を要するケースもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 3級:21,780円 2級:32,780円(税込) |
対応級 | 3級・2級 |
学習形式 | オンライン動画+モノクロテキスト(スマホ・PC対応) |
主な機能 | 要点重視の短時間講義、スライド連動解説、スマホ再生対応 |
サポート | 質問フォームから受付(返信に数日かかる場合あり) |
給付制度 | 対象外 |
向いている人 | 短期間で効率的に合格を目指したい人、自分のペースで進めたい人 |
復習を重視したカリキュラム構成により、講義と演習を繰り返すことで理解を深めることが可能です。
TACの特徴|資格学校ならではの本格的なカリキュラムと指導体制
TACの簿記通信講座は、全国に通学拠点を持つ資格予備校が運営する講座です。
通学と同様のカリキュラムをもとに、自宅でも専門講師による本格的な講義を受けられます。
講義は試験範囲を網羅した体系的な内容で構成されており、板書や図解を使った段階的な解説によって、初学者でも基礎から理解が可能です。
受講料は、受講形式や学習範囲によって異なります。
- 2級講座(3級免除・Web通信講座):66,000円
- 3級+2級総合コース:81,000円
どちらの講座も教育訓練給付制度の対象となっており、雇用保険の被保険者期間が原則1年以上あるなど、所定の条件を満たした場合は受講料の20%が支給されます。
質問対応は以下、三通りで受付しており、担当講師からの回答を受け取れます。
- 郵送
- FAX
- メール
教材一式には問題集やトレーニング冊子、ミニテスト、模擬試験などが含まれており反復学習が可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 2級講座:66,000円(Web通信・3級免除) 3・2級総合コース:81,000円 |
対応級 | 3級・2級・1級 |
学習形式 | 通学講座の録画映像+紙テキスト(WebまたはDVD) |
主な機能 | 本試験形式の演習、段階別問題集、板書付き講義、復習用ミニテスト |
サポート | 郵送・FAX・メールによる質問対応、受講ガイド、担任制なし |
給付制度 | 教育訓練給付制度の対象講座あり |
向いている人 | 資格予備校のノウハウを活かして本格的に学びたい人、体系的に基礎から理解したい人 |
初学者だけでなく、自宅でも講義に近い指導を受けながら理解を積み上げたい人にとって、TACの通信講座は最適でしょう。
資格学校の講義品質と演習量を、自宅で着実に再現できる学習環境が整っています。
大原の特徴|段階別カリキュラムで着実に力をつけられる簿記講座
大原の簿記通信講座は、各級ごとに目的別のコースが複数用意されており、受講者の学習レベルや目標に合わせた選択が可能です。
カリキュラムは基礎、応用、直前対策と段階的に構成されており、初学者でも無理なく知識を積み上げられるよう設計されています。
学習形式はWeb通信と映像通学(校舎で録画映像を視聴)から選べます。
教材にはテキスト、問題集、確認テスト、模擬試験が含まれており、試験本番に向けたアウトプットの強化も意識されています。
受講料は、Web通信の2級合格コースで61,300円であり、3級と2級のセットコースは、80,200円に設定されています。
いずれも教育訓練給付制度の対象となっており、雇用保険の加入期間が1年以上あるなど、所定の条件を満たす場合は受講料の20%が支給されます。
学習サポートや進捗管理ツールも充実しており、自分のペースで着実に学びたい人にも向いている通信講座です。
質問はWebフォームで随時受け付けており、講師が個別に回答してくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 2級合格コース:61,300円(Web通信)3級と2級のセットコース:80,200円 |
対応級 | 3級、2級、1級 |
学習形式 | Web通信、映像通学(校舎で録画講義視聴) |
主な機能 | 基礎から応用、直前対策までの段階別構成、確認テスト、模擬試験、進捗管理機能 |
サポート | Web質問対応、受講ガイド、学習スケジューラーあり |
給付制度 | 教育訓練給付制度の対象講座あり |
向いている人 | インプットとアウトプットを繰り返して着実に学びたい人、復習中心の学習を重視したい人 |
短期間で詰め込む学習ではなく、基礎から段階的に理解を深めたい人にとって、大原の通信講座は最適です。
学習量や進度を調整しながら、自分に合ったペースで継続しやすいカリキュラムが用意されています。
LECの特徴|学習目的に応じて選べる受講形式とサポート体制
LECの簿記通信講座は、学習目的やスケジュールに合わせて、Web講義とDVD講義の2形式から受講方法を選べます。
講座内容や受講期間の種類も複数あり、受講者の生活に合わせた無理のない学習が可能です。
講義は内容を項目別に短く分けて構成されており、限られた時間でも効率的に学習が進みます。
Web通信では、講義動画をスマートフォンやタブレットでも視聴できます。
簿記2級のパーフェクトコース(Web通信)は、60,500円に設定されており、3級と2級を同時に学べるセットコースは、92,000円です。
いずれの講座も教育訓練給付制度の対象となっており、雇用保険の被保険者期間が原則1年以上ある場合は、受講料の20%が支給されます。
質問は専用フォームから送信でき、担当講師から個別に回答が届きます。
スマートフォン用アプリを使って講義の視聴や進捗記録ができ、移動時間や隙間時間を活用した学習も可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 2級パーフェクトコース:60,500円(Web通信)3級と2級のセットコース:92,000円 |
対応級 | 3級、2級、1級 |
学習形式 | Web講義、DVD講義、スマホ学習アプリ対応 |
主な機能 | 短時間構成、図解中心のフルカラーテキスト、進捗管理機能 |
サポート | 質問フォームによる個別対応、学習アプリの提供 |
給付制度 | 教育訓練給付制度の対象講座あり |
向いている人 | 通勤や家事の合間にスマホで学びたい人、自分のスケジュールに合わせて学習を進めたい人 |
映像講義は短時間で完結し、スマホでの視聴や進捗管理もおこなえるため、時間を有効に使いたい人にとって最適な通信講座です。
日本マンパワーの特徴|実務知識も視野に入れた資格取得サポート型の簿記講座
日本マンパワーの簿記通信講座は、資格取得とあわせて実務に役立つ知識を身につけられます。
教育研修を長年提供してきた企業による運営で、進捗状況の確認や受講の継続を支援する体制も整っています。
通信講座は、DVD形式とeラーニング形式から選べ、教材は基礎から順を追って構成されているだけでなく、企業研修にも活用されている映像を個人でも視聴できます。
簿記3級講座は13,200円、2級講座は22,000円で受講できます。
両級をまとめて学べるパックは用意されておらず、それぞれを個別に申し込みが必要です。
受講期間は3級が3か月、2級が6か月で、いずれも期間内に繰り返し視聴できます。
質問対応は、受講期間中に限ってメールで受付されています。
修了後は、キャリア支援制度により進路相談など就職に向けた情報を得ることも可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 3級講座:13,200円2級講座:22,000円 |
対応級 | 3級、2級 |
学習形式 | DVD講義、eラーニング、紙テキスト併用 |
主な機能 | 研修仕様の教材、基礎から段階的に学べる構成 |
サポート | メールでの質問対応、キャリア支援制度あり |
給付制度 | 対象外 |
向いている人 | 実務にもつながる簿記スキルを学びたい人、映像教材中心で学習したい人 |
資格取得だけでなく、業務に必要な基礎知識を整理したい人にも適しています。
働きながら学びたい人にとっては、費用を抑えつつ効率よく学べる通信講座です。
診断士ゼミナールの特徴|動画講義中心で初学者も安心して学べる簿記通信講座
診断士ゼミナールの簿記通信講座は、講義動画を中心とした構成で初めて学ぶ人でも理解しやすい内容が特徴です。
講師は板書を使って丁寧に解説する形式を採用しており、通学授業に近い学習環境をオンラインで実現しています。
教材はPDF形式のテキストと講義動画で構成されており、スマートフォンからも視聴が可能です。
簿記3級講座の受講料は11,000円、2級講座は16,500円に設定されています。
3級・2級のセット受講は26,400円で、単体申込みよりも1,100円安く抑えることが可能です。
受講期間は12か月で、講義動画は期間内に何度でも視聴できます。
質問は専用フォームから送信でき、講師やスタッフから助言を得ることも可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 3級講座:11,000円2級講座:16,500円セット:26,400円 |
対応級 | 3級、2級 |
学習形式 | 動画講義(板書解説あり)、PDFテキスト |
主な機能 | 倍速再生、スマホ対応、WEB問題演習 |
サポート | 専用フォームでの質問対応(随時) |
給付制度 | 対象外 |
向いている人 | 自宅で通学型に近い授業を受けたい人、講義映像を中心に学習したい人 |
スマホ対応や倍速再生といった機能がそろっており、1万円台から始められる価格設定も受講のしやすさにつながっています。
講義映像を中心に自宅で学習を進めたい人にとって、最適な選択肢の一つです。
簿記通信講座を選ぶ際に見落としがちな三つの項目
簿記通信講座を選ぶ際には料金や合格実績といった数値情報だけではなく、合格に向け必要な三つの項目があります。
選ぶ際に学習を続けやすい教材やカリキュラムの構成、試験に向けて必要な知識を習得できることが重要です。
なかでも確認しておきたい三つの具体的な観点について、以下で詳しく整理します。
学習サポートの内容は講座継続に大きく影響する
簿記は専門用語や計算処理が多く、継続的な学習を進めるには、疑問点を早めに解決できる環境が重要です。
初学者や過去に独学で挫折した経験がある人は、質問対応や添削指導の内容を確認しましょう。
- 質問がメールやチャットでおこなえる
- 回答までの所要日数が明記されている
- 添削指導が計算問題や記述形式に対応している
さらに以下、受講する通信講座を選ぶ時に確認すべき項目を表に整理します。
比較項目 | 確認ポイント |
---|---|
質問対応 | メールやチャットでの受付が可能か |
回答までの時間 | 1〜3営業日以内に返信されるか |
添削対応 | 答案や記述問題の添削を受けられるか |
Q&Aのデータベースや掲示板などの補助機能が用意されている通信講座であれば、個別質問ができなくても学習の停滞を防ぎやすくなります。
テキストと講義教材の連動性は理解度に直結する
通信講座では、講義動画とテキスト教材の構成が一致しなければ、学習効率に影響を与えます。
講義とテキストの連携度を確認するには、次の点を意識する必要があります。
- 講義とテキストの構成順が一致しているか
- テキスト内に対応する講義動画の再生位置が記載されているか
- テキストが冊子で届くのか、PDFのみなのか
各項目を比較しやすいよう、以下に表形式でまとめます。
比較項目 | 確認ポイント |
---|---|
講義とテキスト | 内容やページ構成が講義と一致しているか |
紙テキスト | 冊子で提供されるか、PDF形式のみか |
動画参照の導線 | テキスト内に講義動画の参照位置や時間が記載されているか |
教材の連動性が確保されていれば、学習計画の立てやすさと復習効率の向上が期待できます。
試験範囲の網羅度は講座内容を比較して判断する
簿記2級では、商業簿記と工業簿記の両方に対応した学習が求められます。
いずれか一方のみを扱っている、もしくは模擬問題が用意されていない通信講座だと十分な知識を養うことができません。
試験範囲への対応度を確認するには、以下の三点を検討することが有効です。
- 商業簿記と工業簿記の両方を網羅している
- 模擬試験や本番形式の演習問題が含まれている
- 問題に対する解説講義が丁寧に収録されている
教材の対応範囲を整理すると、次のようになります。
比較項目 | 確認ポイント |
---|---|
出題範囲の対応 | 商業簿記と工業簿記の両方をカバーしているか |
模擬試験・演習 | 本試験形式に近い問題が複数回収録されているか |
解説の内容 | 解説講義や補助教材が正答に至るプロセスを明示しているか |
通信講座によっては、出題傾向の変化に応じて教材の改訂や最新情報の配信を確認するようにしましょう。
簿記通信講座を申し込む前に確認すべき三つのポイント
簿記通信講座を申し込む前には、受講形式や教材の構成、サポート体制など基本的な仕組みを正しく把握しておくことが重要です。
講座内容の一部だけを見て選んでしまうと、受講開始後に不便を感じたり、期待と異なる内容だったと気づいたりする可能性があります。
では、受講前に確認しておきたい三つの基本項目について解説していきます。
質問対応の方法と回数制限を確認しておく
通信講座では、独学と同様に一人で学ぶ時間が中心になります。
そのため、疑問を解消できるカリキュラムであることが、学習継続と資格の取得に繋がります。
受講前に事前に確認しておくこと
比較内容 | 確認すべきポイント |
---|---|
質問の手段 | メール、チャット、専用フォームなどで受付されるか |
回数制限 | 月ごとや受講期間内での制限の有無 |
回答までの期間 | 目安として1〜3営業日以内に対応されるか |
添削指導 | 記述式問題や答案形式に対応した添削を実施しているか |
質問する方法や、回数制限について事前に確認しておきましょう。
モバイル端末で快適に視聴できるかを見極める
受講者にとって、講義動画の視聴環境が重要であり、スマートフォンやタブレットの対応に加え、操作性や通信量も確認しておきましょう。
講義動画を閲覧する時に確認しておきたい項目
比較内容 | 確認すべきポイント |
---|---|
対応端末 | スマートフォンやタブレットでの再生に対応しているか |
操作機能 | 倍速再生、巻き戻し、一時停止などに対応しているか |
音声データ | 音声ファイルのダウンロードが可能で、通信量を抑えられるか |
通信負荷 | 軽量モードや画質選択などでデータ量を調整できるか |
外出先でも学習を進めたい人は、オフライン再生の可否も併せて確認が必要です。
教材の構成と分量が学習内容に合っているかを確認する
教材の内容や量が学習目標に合っていないと、途中で理解できずついていけなくなる場合もあります。
とくに簿記2級を目指す場合は、商業簿記と工業簿記の両方を網羅している教材であることが重要です。
申し込み前に確認したい教材項目
比較内容 | 確認すべきポイント |
---|---|
テキストの形式 | 紙の教材が送付されるか、PDFで提供されるか |
問題集の構成 | 問題の量や難易度が段階的に設定されているか |
模擬試験 | 本試験形式の模試が複数回分用意されているか |
解説資料 | 解説動画や補助資料があり、内容理解をサポートできるか |
教材の構成が不明確な場合は、目次やサンプルの公開有無も講座選びの参考になります。
受講者の声でわかる簿記通信講座の実態と選ばれる理由
簿記通信講座を比較する際には、実際に受講した人の評価が大きな判断材料になります。
当サイトでは主要8社の講座について、以下のような体験談を紹介しています。
- 受講後に感じたメリットや、改善してほしい点
- 通信講座を選ぶ決め手となった機能や特長
すべて、1口コミ=1具体エピソードの形式で整理し、講座選びの判断材料として活用できるようまとめました。
スタディング受講者の口コミ
通勤中に1単元10分の講義を毎日2本視聴し、1か月で全体の半分を終えました。スマホの学習アプリで復習もでき、紙の教材がなくても反復できました。
紙の教材を使って学びたかったため、オプションで別途購入する必要がありました。質問対応がなかったため、不明点は自分で調べて解決するしかありませんでした。
未経験でも医療事務を目指せると知って、ヒューマンアカデミーの講座を受講しました。内容は初心者向けで、レセプトの基礎から実践形式の問題まで段階的に学べました。特に良かったのは、就職サポートが充実していたこと。履歴書の書き方や面接対策まで丁寧にアドバイスをもらえました。
フォーサイト受講者の口コミ
フルカラーのテキストは視覚的に理解しやすく、独学で進めたときよりも内容が頭に入りやすかったです。
夜に1本ずつ20分の動画を見るリズムが生活に合っていました。進捗が自動で記録されないため、手帳に学習時間を記録して管理していました。
添削課題の提出期限が平日中心で、仕事が忙しい週は間に合わないこともありました。
クレアール受講者の口コミ
過去問中心の構成が自分には合っており、出題傾向を把握しながら対策できました。
講義では、講師が仕訳の背景まで詳しく解説してくれるため、暗記せずに理解できます。
オンライン学習システムのUIが簡素で、初日は操作方法を確認するのに時間がかかりました。
教材の発送には5日ほどかかり、すぐに学習を開始したかった自分には長く感じました。
アガルート受講者の口コミ
出題範囲が絞られていて、限られた時間でも取り組みやすいと感じました。
スマートフォンで講義を視聴し、昼休みや移動中に反復できたことで、自然と理解が深まりました。
ただ、テキストがモノクロ印刷で図表が少なく、紙に書き込みたいタイプの自分にはやや不便でした。
質問の返信に時間がかかるため、不明点をすぐ解消できないこともありました。
TAC受講者の口コミ
黒板の板書をそのまま映した講義が印象的で、通学しているような感覚で取り組めました。
講義とテキストが対応しており、動画で聞いた内容をすぐにテキストで確認できました。
教材の量が多く、平日は1時間程度しか時間が取れなかったため、計画的に進める必要がありました。
受講料が高めだったこともあり、途中でペースが落ちると損したように感じました。
大原受講者の口コミ
直前講座で工業簿記の点数が10点以上伸びたことで、最後の追い込みに成功しました。
講師が画面に板書しながら説明してくれる形式で、内容が整理しやすかったです。
教材の再生プレイヤーが古く、スマートフォンで倍速を使うには操作が面倒でした。
また、進行スケジュールがきっちり決まっていて、調整の自由度が低いと感じました。
LEC受講者の口コミ
章ごとに分かれた講義は、朝の家事前に1本見るペースで継続できました。
専門用語がわかりづらい部分は質問で確認し、丁寧な解答と補足資料で理解を深めることができました。
教材の一部が白黒印刷で、図表が視認しづらいページがありました。
申込のタイミングによっては教材が届くのが遅く、動画視聴とタイミングが合わない時期もありました。
日本マンパワー受講者の口コミ
紙テキストで学ぶのが自分のスタイルに合っており、マーカーやメモを書き込みながらじっくり進められました。
動画とテキストの内容が一致しており、どちらから始めても迷いなく進行できました。
質問への返信には3日かかりましたが、メール対応でも丁寧な印象を受けました。
教材量が多く、短期間で集中して終えるにはしっかりとしたスケジューリングが必要でした。
診断士ゼミナール受講者の口コミ
スマホで講義を視聴し、帰宅後にPDFテキストで復習する流れが自分の生活に合っていました。
講師の説明は板書を交えながら進むため、構造的に理解できた点が印象に残っています。
PDF教材を印刷できなかった時期は、スマートフォン画面での確認が手間でした。質問は専用フォームで送信しましたが、回答までに3日以上かかることもありました。
簿記通信講座の選び方でよくある質問と回答まとめ
簿記通信講座を検討するとき、多くの人が疑問に感じる点があります。
では、初心者や忙しい社会人が特に気になるポイントを質問形式で整理し、わかりやすく解説します。
- 簿記通信講座は初心者でも理解できる内容ですか?
-
はい、多くの通信講座では初心者向けの基礎講義から始まり、専門用語もかみくだいて解説されます。
動画や図表が多用されており、初学者でも理解しやすい内容になっています。 - どのレベルの講座を選べばよいかわかりません。
-
初めて簿記を学ぶ人は、まず3級から始めるのが一般的です。
すでに簿記3級の知識がある方や実務経験がある方は、2級講座からスタートするのも選択肢の一つです。 - 質問サポートがある講座とない講座、どちらがいい?
-
不明点をそのままにしたくない人には質問サポート付き講座が適しています。
スタディングのようにサポートがない講座は、自学自習のスタイルに慣れている人向けです。 - スマホだけで合格を目指せますか?
-
はい、多くの講座はスマートフォン対応しており、講義の視聴や問題演習が可能です。
ただし、テキストが紙で提供される講座では、スマホと併用が必要な場合があります。 - 2級取得までにどのくらい時間がかかりますか?
-
一般的には、3か月から6か月が目安です。
週5〜10時間の学習時間を確保できれば、働きながらでも半年での合格を目指せます。 - 受講料が安い講座でも合格できますか?
-
はい、可能です。診断士ゼミナールやクレアールなど、比較的低価格でも合格実績がある講座があります。
重要なのは、講座の内容が自分に合っているかどうかです。 - 添削や模試は通信講座でも受けられますか?
-
はい。フォーサイトやTAC、大原などでは、添削課題や模擬試験を提供しています。
一方で、スタディングなどは模試を省略している場合もあるため、事前確認が必要です。 - 学習中にスケジュール調整はできますか?
-
多くの通信講座では、自分のペースで進められる設計になっています。
ただし、添削課題やサポートの締切がある場合は、計画的な進行が求められます。 - 資格取得後に役立つサポートはありますか?
-
講座によっては、就職・転職支援の情報提供をおこなっているケースもあります。
たとえば日本マンパワーでは、キャリアサポートの一環として履歴書の添削なども受けられます。 - 途中で挫折しないか不安です。
-
講座によってはスケジュール管理機能やマイルストーン管理が用意されています。
継続サポートの有無や自分に合った学習スタイルを重視して選ぶことで、挫折を防ぎやすくなります。
簿記通信講座は自分に合う学習環境から選ぶ
各通信講座にはそれぞれ強みがありますが、自分に合った学習環境やカリキュラム選びが重要です。
学習環境やカリキュラムは、以下の項目で比較してみましょう。
- 講義内容
- 受講料
- サポート体制
- 学習スタイル
以下、受講目的に応じた、おすすめ講座をまとめました。
目的 | 適した講座 | 主な理由 |
---|---|---|
はじめて簿記を学ぶ人 | フォーサイト | 図解中心のフルカラーテキストとスマホ対応動画で直感的に理解しやすい |
忙しい社会人・スキマ時間中心の学習者 | スタディング | 1単元10分の短時間講義とアプリ学習に対応しており、継続しやすい構成 |
できるだけ費用を抑えたい人 | 診断士ゼミナール | 1万円台から受講でき、PDF教材とスマホ講義で効率的に学べる |
2級まで確実に合格したい人 | クレアール | 論点別の過去問対策と講師の丁寧な解説で、理解を重視した学習が可能 |
自分にとって無理なく続けられそうな、通信講座を選ぶことが合格への第一歩です。
まずは公式サイトで教材サンプルや、サポート内容を確認してから検討しましょう。