リーダーシップとは何か:コーチングを知る
リーダーシップとは
-
1.リーダーシップのもつ意味: - リーダーシップとは、個人または集団に対する「指導力」「統率力」「影響力」という意味に使われます。
共通の目標があり、その共通の目標を達成することを目的として、メンバーの力を最大限に結集し、効率よく使い、同時に、メンバーの働きがいをつくりだすためにとる行動であると言われています。
リーダーシップとは、ふたり以上の集団における集団現象であり、ふたり以上の集団が存在すれば(ビジネスの世界だけではなく、家庭でも、スポーツや趣味の同好会等の世界でも)必ずリーダーシップは生まれるのです。
2.広義、狭義のリーダーシップ: 広義のリーダーシップは、「人の人に対する影響力=対人影響力」のことであり、狭義のリーダーシップは、「集団の目標を達成するためにメンバーの力を結集する働きかけと動機づけ=指導・統率力」と定義づけられます。 3.リーダーシップを発揮しリーダーのなすべきこと: - (1)目標の明確化
- (2)目標の明示
- (3)メンバーへの動機付け(指示する→傾聴する→承認する→質問する→意見を求める→決定させる→任せる)
- (4)リーダー自ら率先垂範
- (5)組織を運営
- (6)目標の達成
- リーダーシップとは、個人または集団に対する「指導力」「統率力」「影響力」という意味に使われます。
-
今求められるリーダーとは
-
1.これまでのやり方に固執せずに環境の変化に柔軟に対応します。 環境の変化に適応するためには柔軟な思考が必要です。リーダーは環境の変化に適応した注意力と観察力を持たなければなりません。 2.ナンバーワン、オンリーワンとなる「ウリ」「光るもの」を確認し、仕事力を磨きます。 自分は「何者なのか」「何ができるか」を常に考えて、自己のナンバーワン、オンリーワン「ウリ」「光るもの」になるものを見つけ、そのレベルアップする努力を続けます。 3.複眼思考(マクロの眼、ミクロの眼)にて、問題意識を持って環境の変化に対応します。 リーダーは集団における舵取り役です。状況の変化に適切に対応することによって、目標の達成を図ります。
リーダーシップスタイル(類型)
組織目標を達成するリーダーシップスタイルとして、PM理論があります。 これは、P(業務達成機能)、M(集団維持機能)のマトリックスで表されます。 ![]()
4つのタイプでも、それぞれに長所、短所があり、リーダー自身がどのタイプかを知り、集団の実態に合ったリーダーシップを発揮しなければ、目標を達成するために効果的に人を動かすことはできません。 |
類型 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
放任型 (委任型) |
メンバーが自分で考えることにより メンバーの自主性や創造性が育つ |
・自分勝手になる ・リーダーの無責任体制となる |
温情型 (相談型) |
集団に協調性が生まれる | ・集団に妥協や甘えが生じる ・リーダーとしての使命感が消える |
専制型 (指示命令型) |
リーダーの経験・知識・スキルが活用できる | ・指示待ち集団となる ・メンバーの自主性が育たない |
統合型 (相談交渉型) |
質の高い結果が期待できる | ・レベルの低いメンバーは脱落 ・結果が出るまで時間がかかる |
リーダーシップを身につけたい方へ
<講座主宰者:白根陸夫より>・・
管理職又は管理・監督職を目指す人が自身のマネジメントスキル強化のために、或いはすでにその立場にある人が自身の管理スタイルが現場で必ずしもフィットしていないために、効果的なスキルを身につける必要に迫られてコーチングを学ぼうとするビジネスパーソンが多くいらっしゃいます。
コーチングスキルの中でも、リーダーシップコーチング修得に関心が高いといえます。リーダーシップコーチングのポイントは、クライアントに自分の強みを発揮したリーダーとしてのスタイルを考えさせることです。リーダーって何をすればいいのでしょうか?
「管理職だから立場を利用して部下を締め付ければいい」、それが管理だと早合点してりーダーとしての役割やスタイルを学ばず、思い込みによってマイ・スタイルでいる人ほど時間経過とともに悩みが大きくなるようです。業績も上がりません。立場は違いますが、コーチングスキルを知らなかったばかりに、新任マネジャーとして赴任した管理者が、職場の古参社員と連携が取れず、自分の理想論をかざして目標達成を急ぐあまり、部下との間に大きな溝ができてしまうケースも目立ちます。
理想を高く掲げることは大切なことですが、理想とする職場のイメージを部下に話せないことや、理想の職場づくりのための情報収集や交換を、古参社員とできなかったことなど、問題は双方にあることに気づくまでに、実績を上げることもできずに悩み苦しむ時間が長くなってしまうことがよくあります。
「もっと早くコーチングを学び実践していれば、部下のために、自分のために、そして組織のためによかったのに」とこの養成講座を卒業された方々の等しく異口同音の感想です。ビジネスパーソン必須のマネジメントスキル「コーチング」「リーダーシップコーチング」を一刻も早く修得し、組織内で実践することによって、輝く未来をあなたの手で掴むことを願っています!
- お問い合わせ
- 研修インストラクター/コーチング研修インストラクター養成講座の資料請求はこちらから